VST AIカード(VST AI名刺)って何?使い方・機能・メリットを解説

あなたは名刺交換で、紙の名刺を「渡すだけ」で終わっていませんか?
SNSや実績など、もっと伝えたい情報があるのに、うまく届けられない──そんな経験をした方も多いはず。
今、ビジネスシーンでは“渡したあとにも価値が続く名刺”が求められています。
そこで注目されているのが スマホにかざすだけでプロフィール・SNS・翻訳・議事録・AIアバターまで表示できる「VST AIカード」です。
この記事では、VST AIカードの基本機能からメリット、導入方法までをわかりやすく解説します。
Yuki DESIGNでは、AI名刺の導入・プロフィール作成や活用のサポートもしております。
プロフィールを作りたいけど、自分で作る時間はない・・という方は、お気軽にご相談ください。
\ AI名刺気になる! /
VST AIカード(VST AI名刺)とは?【AI名刺の基本と特徴を解説】
名刺といえば紙、という常識が変わりつつあります。
最近注目されているのが「デジタル名刺」や「AI名刺」と呼ばれる新しいカタチの名刺。
中でも「VST AIカード」は、名刺交換に加えて、営業・翻訳・動画・行動分析までこなせる“次世代名刺”として注目を集めています。
ここでは、初心者の方にもわかりやすく、VST AIカードの仕組みと特徴を解説します。
VST AI名刺(VST AIカード)とは何か?従来の名刺との違い
AI名刺とは、AIの機能を活用して名刺の価値を拡張したツールで、デジタル名刺や電子名刺とは異なります。
紙の名刺やQRコード付きのデジタル名刺と違い、自己紹介や営業活動、コミュニケーション支援までAIがサポートします。
例えば、VST AI名刺は、言語の壁を超えるリアルタイム翻訳や、商談内容を記録する議事録作成、さらにはAIアバターによる動画発信など、「名刺を渡す」だけで終わらない機能が満載です。
AI名刺は、デジタル名刺と違うの?と疑問に思った方はこちらの記事を参考にしてください。

VST AIカード(VST AI名刺)が注目される理由とは?
- 世界25カ国以上で採用されている安心の実績
- 日本では紹介制のみの特別ルートで入手可能
- 名刺で終わらない、営業・発信・収益化までを支援
VST AIカードがこれほど注目を集めている主な理由は、上記3つです。
従来の紙の名刺や一般的なデジタル名刺では実現できなかった、「名刺のその先」を可能にする多彩な機能と仕組みが、多くのビジネスパーソンから高く評価されています。
1. 世界25カ国以上で採用されている安心の実績
開発元であるVST(Vanguard System Technologies)は、米国の先端テクノロジー企業。
VST AIカードはすでに25か国以上で導入されており、グローバルで信頼を得ているスマート名刺です。
信頼性・実績の高さが、日本でも導入が進む理由のひとつです。
2. 日本では紹介制のみの特別ルートで入手可能
現在、日本国内では「紹介制」でのみ購入が可能。
正規紹介者を通じてしか入手できないため、“誰でも持てるわけではない名刺”という特別感が、所有者のブランディングにもつながっています。
3. 名刺で終わらない、営業・発信・収益化までを支援
VST AIカードは単なる名刺の枠を超え、情報発信や営業支援ツールとしても活用できます。
SNS・動画・予約リンクなどを1ページにまとめられるだけでなく、アバター動画や閲覧ログの解析、さらには紹介制度による収益化までサポート。
「渡して終わり」ではなく、「つながり、広がる」名刺体験が、現代のビジネスにフィットしています。
VST AIカード(VST AI名刺)はどんな人におすすめ?活用シーンまとめ
VST AI名刺は、とくにこんな方におすすめです!
- 名刺交換で印象を残したい営業職やビジネスパーソン
- SNSでの発信やコンテンツを見せたいクリエイター・講師
- 海外の顧客・観光客と関わる機会がある接客業の方
- 自分の代わりに説明してくれるツールが欲しい方
- 顔出しが苦手で、アバターで発信したい方
VST AIカード(VST専用アプリ)の主な機能【デジタル名刺の進化系】

- NFCワンタッチ名刺交換(スマホにタッチで情報表示)
- 多言語対応リアルタイム翻訳・通訳(150言語対応)
- AI議事録&要約機能
- AIアバター動画による自動発信
- AIツール統合(ChatGPT・DeepSeek・Grok3など)
- TikTok/ライブ配信連携・集客支援
- GPS追跡&防犯機能(紛失防止設計)
- 行動ログ解析(閲覧・クリック・再生状況可視化)
VST AI名刺カードの主な機能は、上記8つです。
スマホ1台で操作でき、ビジネスを加速するあなたの“営業パートナー”として活躍する心強いツールになります。
ここからそれぞれの機能について、詳しく解説します。
1. NFCワンタッチ名刺交換(スマホにタッチで情報表示)
VST AIカードには、NFC(近距離無線通信)機能が内蔵されており、スマートフォンにカードをかざすだけでプロフィールページが自動表示されます。
アプリのインストールやカメラの起動、QRコードの読み取りなどは一切不要です。
相手のスマホがNFCに対応していれば、タッチをしたら一瞬でSNSリンク・動画・予約ページなどあなたの魅力を伝えるプロフィールページをすぐに共有することができます。
名刺交換の手間を減らしながら、より印象的な出会いを演出できるのが、この機能の魅力です。
2. 多言語対応リアルタイム翻訳・通訳(150言語対応)

VST AIカードには、150言語以上に対応したリアルタイム翻訳・通訳機能が搭載されています。英語・中国語・韓国語はもちろん、フランス語・スペイン語・タイ語など、世界中の主要言語をカバー。
- 今すぐ翻訳
- クロスアプリ翻訳
- 同時通訳
- ビデオ通話
- 音声通話
VSTアプリの主な翻訳・通訳機能は上記5つ。
LINEやInstagramのDM、ビジネスメール、Web会議中のチャット、さらには電話の通話内容までもリアルタイムで翻訳されるため、海外のお客様や外国人観光客とのやりとりもスムーズに行えます。
難しい言語を覚えなくても、スマホひとつで“伝わる”体験ができる──。
これからの時代に欠かせない多言語対応力を、VST AIカードがしっかりサポートしてくれます。
3. AI議事録&要約機能
VST AIカードは、会話内容をAIが自動で記録・要約する「AI議事録&要約機能」を搭載しています。
打ち合わせや商談、セミナーなどの音声をアプリ内で録音すると、AIが自動でテキストに変換し、要点を整理して保存。あとからメモを取る手間がなくなり、聞き逃しや記録ミスの心配もありません。
また、作成された議事録はそのまま共有・編集できるため、チームメンバーとの情報共有もスムーズ。
時短と業務効率化を実現できる、ビジネスの強い味方です。
4. AIアバター動画による自動発信

VST AIカードには、自分の分身(アバター)が自動で動画発信してくれる、革新的な「AIアバター動画」機能があります。
スマホやPCで自分の顔写真と声を登録するだけで、あなたそっくりのアバターが自然な表情と声で動画を再生。
自己紹介、サービス案内、セミナー内容など、テキストを入れるだけでAIが動画を生成し、自動で話してくれます。
顔出しや動画撮影に抵抗がある方でも、安心して“伝わる発信”が可能。
外国語にも対応しており、海外ユーザー向けに自動翻訳されたアバター動画を発信することもできます。
「話すのが苦手」「動画はハードルが高い」…そんな方こそ、AIアバターがあなたの代わりに伝えてくれるこの機能が大きな力になります。
5. AIツール統合(ChatGPT・DeepSeek・Grok3など)
VST AIカードは、ChatGPT や DeepSeek、Grok3 など先進AIがアプリ内で利用可能。
名刺という枠を超えたAIによる業務アシスタントとして活用できます。
こうしたAIツールの力を、VST AIカード内でシームレスに使えることで、営業・接客・コンテンツ発信の質とスピードが飛躍的に向上します。
使いこなせば、ただの名刺ではなく“24時間働くAI秘書”のような存在になります。
6. TikTok/ライブ配信連携・集客支援
VST AIカードは、TikTokライブ配信やSNSでの営業支援コンテンツと連携。
自分が話す代わりにアバターとアプリでコンテンツ発信できます。
名刺ページに、最新の動画コンテンツやライブ配信のリンクを設定することで、SNSフォローや動画・ライブ配信・SNSへ自然に接続できるのが、VST AIカードの強みです。
あなたの発信を、しっかり届けて“ファン化”を促進する名刺ツールとしても、活用価値が高まっています。
7. GPS追跡&防犯機能(紛失防止設計)
VST AIカードはIP68防水仕様で、日常使いにおいて非常に安心して持ち歩ける耐久性を持っています。
カードを紛失した際に現在地を把握するGPS追跡機能も搭載。
緊急時にも安心です。
行動ログ解析(閲覧・クリック・再生状況可視化)
VST AIカードには、名刺を渡した“その後”の相手の反応を可視化する行動ログ解析機能が搭載されています。
相手がいつ名刺を開いたか、どのリンクをクリックしたか、動画を再生したかどうかまで記録されるため
- 名刺を見た相手の「関心の高い情報」を把握
- 見込み客かどうかを行動ベースで判断
- 適切なタイミングでフォローアップ
単に名刺を「渡して終わり」ではなく、「渡した後にどう活用するか」まで設計されたこの機能が、営業やマーケティングに大きな強みをもたらします。
VSTのAI機能を使うための専用アプリについては、こちらの記事で解説しています。

\ AI名刺ほしい! /
VST AIカード(VST AI名刺)の始め方【導入手順と価格情報】
VST AIカードは、名刺交換に“次世代の体験”をもたらす革新的なツールです。
ですが、「どうすれば使えるの?」「最初に何をすればいい?」と疑問に感じる方も多いでしょう。
ここでは、VST AIカードの購入方法・アプリの初期設定・使い始めるためのステップをわかりやすく解説します。
VST AIカードの導入は紹介制!登録から利用開始までの流れ
VST AIカードは現在、紹介制でのみ申し込み可能な限定サービスです。
正規紹介者から専用URLを受け取り、専用アプリをダウンロードして購入手続きを行います。
購入後は、AIカード(NFC対応カード本体)が数日〜数週間以内に届きます。
届いたカードは、同封された案内に従って専用アプリと情報を紐つけることで、すぐに使い始めることが可能です。
VST AIカードの始め方
紹介リンクから専用アプリをダウンロードし、メールアドレスなどでアカウント登録します。
その後、VIPプラン(登録+カード発行代)に申し込み&決済を行います。
現在(2025年7月時点)は、登録から90日間の無料体験期間があります。
無料期間終了後、毎月19ドルで使用できます。
決済が完了すると、VST AIカードが発行されます。
- アプリにログイン後、自己紹介文・SNSリンク・予約ページ・アバター動画などを登録し、プロフィールページを作成します。
- カードが届いたら、アプリとカードを連携。
- AIカードとアプリの紐付けが完了すると、VST AIカードをスマホにかざすだけでプロフィール・SNS・動画などが表示されるようになります。
AI名刺のプロフィールは、管理画面からいつでも情報の更新やデザイン変更が可能。
職業や用途に応じたカスタマイズが自由自在で、いつでも最新情報が更新された状態で表示されます。
VSTの紹介・譲渡、登録から初期設定までをより詳しく画像付きで解説しています。参考にしてください。

VST AIカード導入の初期費用・月額料金は?気になる価格をチェック
2025年9月現在、VST AIカードの価格は以下の通りです。
- 初期費用(カード発行費):VIP会員100ドル(約15,000円)、SVIP会員1100ドル(約16万円)
- 月額利用料:19ドル(現在は19ドルで決済したのち、90日間無料でお試しできます)
- オプション機能(例:アバター制作・議事録連携など):一部機能は追加料金が必要な場合あり
VST AIカード・アプリのVIP会員とSVIP会員については、こちらの記事で詳しく解説していますので、参考にしてください。

VST AI名刺は、どんなスマホでも使える?
VST AIカードは、NFC(近距離無線通信)対応スマートフォンでの利用を前提としています。
iPhone/Androidともにほとんどの現行機種に対応しています。
iPhoneの場合
- iPhone 7以降の機種でNFCの読み取りが可能
- iOS 14以上推奨(NFCの動作が安定)
Androidの場合
- ほとんどの機種がNFC対応だが、設定でNFCが「オン」になっている必要あり
- 古いOSバージョンの場合、NFC動作が不安定なケースあり
NFC非対応のスマホでも、QRコードやURL経由でアクセスする代替手段が用意されているので安心です。
\ AI名刺気になる! /
VST AIカード(VST AI名刺)に関するQ&A

- VST AIカードはどこで購入できますか?
- VST AIカードの料金はいくらですか?
- NFC非対応のスマホでも使えますか?
- 名刺をタッチしても読み取りができません・・
- プロフィールやリンクは自分で編集できますか?
- PCでも名刺の編集はできますか?
- アバター動画は誰でも作れるますか?
- デジタル名刺とどう違うの?
- V算力って何?
VST AIカードはどこで購入できますか?
現在は紹介制のみです。
Yukii DESIGNでは、導入のサポートも行っておりますので、気になる方はお問い合わせからご連絡ください。
VST AIカードの料金はいくらですか?
VST AIカードは現在、紹介制でのみ提供されており、導入には以下の費用がかかります。
- カード発行料:VIP会員100ドル(約15,000円、2025年8月現在は、AIカードが1枚無料でプレゼントされます)、SVIP会員1100ドル(約16万円、2025年8月現在はAIカード11枚無料でプレゼントあり)
- カード発行料:2025年8月現在は、100ドルで決済すると、AIカードが1枚無料でプレゼントされます
- 月額利用料:19ドル(約2,800円前後、90日間無料体験あり)
- AIアバター作成、ビデオ通話の同時通訳、有料のAI学習コンテンツなど一部料金がかかるものもあります。
月額料金には、アプリ利用・AIアバター・翻訳・議事録・閲覧ログなどすべての機能が含まれています。
営業支援・ブランディング強化を考えれば、非常にコストパフォーマンスの高いツールといえるでしょう。
NFC非対応のスマホでも使えますか?
QRコードで情報を表示できるため、基本的な名刺機能は問題なく使用できます。
ただし“かざすだけ”の体験を提供するには、NFC対応機種が必要です。
名刺をタッチしても読み取りができません・・
名刺をタッチしても読み取りができない場合は、以下のポイントをチェックしてみてください。
- カードがアプリと紐つけされているか(名刺情報と紐つけるアクティベートが必要です)
- スマホのBluetoothがONになっている、カードが接続されているか
- スマホのNFCの読み取り位置は正しいか(iPhoneはスマホの上部、Androidはスマホの中央部付近にセンサーあり)
- Androidの場合は、設定でNFCが「オン」になっているか
- 相手がNFC非対応の機種の場合→QRコードを表示して読み取ってもらいましょう
上記対応で改善せず、名刺の読み取りができない場合はQRコードを表示して読み込んでもらえば大丈夫です!
プロフィールやリンクは自分で編集できますか?
はい、アプリの管理画面からいつでも編集可能です。
Yuki DESIGNでは、AI名刺のプロフィール作成や使い方サポートなどしております。
気になる方は、お問い合わせください。
こちらの記事でAI名刺の作成、プロフィールの編成方法などはこちらの記事を参考にしてください。

PCでも名刺の編集はできますか?
現在は、PCでの編集はできません。スマホアプリのみの対応です。
アバター動画は誰でも作れますか?
はい。スマホで自分の顔や音声を登録すれば、誰でも簡単にAIアバターを作成可能です。
発信内容はテキスト入力もするので、話すのが苦手な方にも安心です。
デジタル名刺とどう違うの?
大きな違いは、“機能の深さ”と“拡張性”にあります。
一般的なデジタル名刺は、QRコードやリンクを通じてプロフィールページやSNS、予約サイトなどに誘導する「情報集約ツール」です。
情報を見やすくまとめられる点では便利ですが、基本的には“見てもらう”ための受動的なツールです。
VST AIカードは相手の興味を可視化し、次のアクションに導く営業ツールとして設計されています。
「名刺を渡して終わり」ではなく、「渡したあとに仕事をしてくれる」──それがVST AIカードが選ばれる理由です。
こちらの記事も参考にしてください。

V算力って何?
V算力とは、VSTのプラットフォームが提供するAI計算能力であり、VST内におけるデジタル資産です。
V算力は、期間限定タスクの達成や現金チャージにより獲得できます(2025年8月現在はVIP登録にて5000V算力プレゼントされます)
V算力は、各種AIツールの購入や利用に使用できます。
VST AIカード・アプリに関する記事一覧
VST AIカード(AI名刺)・VST専用アプリの使い方について、他にも下記記事で解説しています。
VST AIカード(AI名刺)・VSTアプリの初期設定
VST AIカード(AI名刺)・VSTアプリ
まとめ:VST AIカード(VST AI名刺)は、あなたの魅力を届ける次世代名刺
VST AIカードは、名刺の枠を超えた「あなたの営業パートナー」。
タッチするだけで、SNS・プロフィール・実績・動画・翻訳・議事録・AIアバターまで、すべてを伝えることができます。
しかも、相手の反応をログで確認できる“次の一手”まで用意された、まさに「動く名刺」です。
- 名刺交換の印象をアップさせたい
- SNSやサービスもまとめて伝えたい
- 海外とのやりとりや営業活動を効率化したい
- 差別化できる発信ツールが欲しい
AI名刺は良さそうだけど、自分でプロフィールページを作る時間はない・・
使いこなせるか心配という方は、ユキデザインにご相談ください。
伝わるプロフィールページ制作の作成やAI名刺の導入・活用サポートをしております。
\ AI名刺使ってみたい! /