手描きアニメーションはこちら>>クリック!

Filmoraの透かしはどんな感じ?無料でロゴを消す方法と対策まとめ

Filmoraは、多くの動画編集者に愛用されている人気のソフトウェアですが、無料版を使用する際に気になるのが透かしロゴの存在です。

この記事では、Filmoraの透かしロゴの詳細や、その除去方法について詳しく解説します。
無料でロゴを消す方法や有料版の利点など詳しくご紹介するので、ぜひ参考にしてください。

\ まずは無料でお試し /

目次

Filmora無料版の透かしはどんな感じ?

Filmora無料版では、基本的な編集機能を使用できますが、最終的なエクスポートされた動画には必ずこの透かしが入ります。

透かしを消すためには、Filmoraの有料版へのアップグレードが必要です。
有料版にアップグレードすると、透かしなしで動画をエクスポートできるようになります。

趣味や個人的なプロジェクトであれば、無料版で十分ですが、プロフェッショナルな用途や商業利用には向いていません。
透かしを避けたい場合は有料版を検討することをお勧めします。

Filmoraの無料版のダウンロード方法はこちらの記事で詳しく解説しています。

Filmoraのロゴを消す方法3選

Filmoraのロゴを消す方法
  • 無料版から有料版にアップグレードする
  • ロゴ削除ソフトを使用する
  • 代替の動画編集ソフトを利用する

無料版から有料版にアップグレードする

Filmoraの透かしロゴを消すには、有料版へのアップグレードが最適です。
以下の手順で簡単にアップグレードが可能です。

Filmora有料版へのアップグレード方法

STEP
画面右上のアイコン画像をクリック

Filmoraの公式サイトにアクセスし、画面右上の「アカウント」ボタンをクリックしてログインします。

まだアカウントがない場合は、新規登録を行ってください。

Wondershare Filmora公式サイト
STEP
アップグレードをクリック
STEP
希望の購入プランを選んで「購入する」をクリック
STEP
購入手続きを進め、続く案内に従う

購入が完了すると、登録したメールアドレスにライセンスキーが送付されます。
Filmoraを開き、「ヘルプ」メニューから「ライセンスの入力」を選び、メールで受け取ったライセンスキーを入力します。

これでFilmoraの有料版が有効になり、透かしのない動画を作成できるようになります。

\ まずは無料でお試し /

ロゴ削除ソフトを使用する

ロゴ削除ソフト
  • Apowersoft Watermark Remover
  • VEED.IO
  • HitPaw Watermark Remover

ロゴ削除ソフトを使用することで、簡単に透かしロゴを取り除くことができます。
ここでは、3つの優れたロゴ削除ソフトを紹介します。

Apowersoft Watermark Remover

Apowersoft Watermark Removerは、使いやすいインターフェースを持ち、高品質なロゴ削除が可能なソフトです。

動画をアップロードし、透かしロゴの位置を指定するだけで、簡単にロゴを取り除くことができます。
また、オンラインでの処理もサポートしているため、ソフトのインストールが不要です。

VEED.IO

VEED.IOはオンラインの動画編集ツールで、ロゴ削除機能を備えています。

このツールでは、透かしロゴを含む部分を切り取ったり、他の要素(ステッカー、テキスト、図形など)でカバーしたりすることができます。
簡単にアクセスでき、動画の品質を保ちながら迅速に処理を行えるのが特徴です

HitPaw Watermark Remover

HitPaw Watermark Removerは、動画内の不要な透かしやロゴを簡単に消すことができます。

直感的な操作性と高精度な処理能力を兼ね備えており、多くのユーザーに支持されています。

これらのソフトを活用することで、Filmoraの透かしロゴを効果的に消去し、プロフェッショナルな仕上がりの動画を作成することができます。適切なソフトを選び、動画編集の幅を広げましょう。

代替の動画編集ソフトを利用する

Filmoraの透かしロゴを消すための一つの方法として、他の動画編集ソフトを利用することが挙げられます。
特に無料で利用できる高機能なソフトが多数存在しており、これらを活用することでFilmoraの制限を回避できます。

代替の動画編集ソフト
  • DaVinci Resolve
  • Final Cut Pro
  • Adobe Premiere Pro
  • HitFilm Express
DaVinci Resolve

DaVinci Resolveはプロフェッショナル向けの無料ソフトウェアで、編集、カラーグレーディング、音声処理など、幅広い機能を提供しています。

インターフェースは多少複雑ですが、豊富なオンラインチュートリアルを利用することで初心者でも使いこなせるようになります。

Final Cut Pro

Final Cut ProはMacユーザーに人気のソフトで、90日間の無料トライアルが提供されています。
特にYouTubeクリエイターに好まれており、高品質なエフェクトやトランジションが多数用意されています​ 。

Adobe Premiere Pro

Adobe Premiere Proは有料ですが、7日間の無料トライアルがあり、他のAdobe製品と連携することで高度な編集が可能です。

HitFilm Express

HitFilm Expressは無料でありながらVFX機能も充実しており、初学者から中級者まで幅広いユーザーに適しています。

これらの代替ソフトを利用することで、Filmoraの透かしロゴ問題を解消し、より自由度の高い動画編集が実現できます。

選択するソフトに応じて、自分のニーズやスキルレベルに最適なものを見つけることが重要です。

Filmora無料版の制限と有料版の利点

Filmoraの無料版は、初心者や軽い編集作業には十分ですが、いくつかの制限があります。

Filmora無料版Filmora有料版
Filmoraの透かしロゴが入る
エフェクトやテンプレートの数が制限される
技術サポートが限られる
高画質でのエクスポートは制限される
Filmoraの透かしロゴは入らない
高画質の動画編集が可能

最大の制約は、編集した動画に透かし(ウォーターマーク)が入る点です。
この透かしは、プロフェッショナルな動画を作成したい人にとって大きな障害となります​ 。

さらに、無料版では利用できない高度な機能やエフェクトも多数あります。
たとえば、4K編集や高度なモーショングラフィックス、プロフェッショナルなオーディオミキシングなどは有料版のみの提供です。

また、無料ユーザーはカスタマーサポートを受けることができないため、問題が発生した際には自力で解決する必要があります。

一方、有料版にアップグレードすると、透かしが消えるだけでなく、上記の高度な機能が全て解放されます。
さらに、テクニカルサポートや定期的なアップデートも受けることができるため、安心して編集作業に集中することができます。

Filmoraの有料プランは、月額、年額、永久ライセンスなど、さまざまなニーズに応じた柔軟なプランが用意されており、予算に合わせて選択可能です​ 。

Filmoraの無料版と有料版の違いを理解し、どちらが自分のニーズに合っているかを考慮することで、より効果的な動画編集が可能になります。

\ まずは無料でお試し /

Filmoraの有料版と無料版との違いはこちらの記事で詳しく解説しているので、参考にしてください。

ロゴ削除の合法性

Filmoraの無料版で編集した動画の透かしを削除することは、法的に問題がある場合があります。
まず、透かしは著作権保護の一環として機能しており、その削除は著作権侵害に該当する可能性があります。

著作権法では、無断で著作権管理情報(この場合、透かしを含む)を削除することは禁止されています。
たとえば、米国著作権法のセクション1202では、著作権者の許可なく著作権管理情報を意図的に削除または改ざんすることを禁じています。これには、透かしの削除も含まれます​。

透かしの削除が合法とされる例外もいくつかあります。
例えば、使用する作品が著作権で保護されていない場合や、著作権者から削除の許可を得ている場合、または「フェアユース」として認められる場合などです。

しかし、これらの状況は限られており、特にフェアユースの適用はケースバイケースで判断されます。

Filmoraの透かしを削除することは、基本的には著作権侵害に該当する可能性が高く、法的なリスクを伴う行為です。
透かしを削除したい場合は、Filmoraの有料版を購入するか、透かしのない他の動画編集ソフトを利用することを検討するのが最も安全な方法です。

Filmoraに関する記事一覧

まとめ:Filmoraのロゴを消すには有料版が最適

Filmoraの透かしロゴは、無料版を利用する上で避けられない問題ですが、いくつかの方法で対処が可能です。

有料版へのアップグレードや代替ソフトの利用、合法的なロゴ削除手法について理解することで、自分に最適な方法を見つけることができます。

透かしロゴの対策をしっかりと行い、クリエイティブな作品作りに専念しましょう。

\ まずは無料でお試し /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次